コンクリート技士を受験して来ました!

どーも!カン太郎です!

11/24にコンクリート技士試験を受験してきました!今回は試験の手応え、試験までの勉強量や内容について書いていきたいと思います。

コンリート技士の資格について知りたい方は以前の記事にまとめてますので、そちらを読んでいただければと思います。

勉強量

僕は試験に向けてどのくらい勉強したのでしょうか。
まとめていきます。

・試験一か月以上前~
7月末に参考書を購入したのですが、冒頭を読みセメントが粘土と石灰石、珪砂、鉄鉱石で出来てるという知識だけ得たまま試験一か月前まで時間だけが流れていきました。

・試験一か月前~
過去問を解き始めます。もちろん分からず参考書を読みながら回答していくスタイルです。2020年度の過去問を解くのに一週間かけました。ほぼ土日のみの学習です。平日は一日に2~3問程度進めていくスタイルでした。

・試験2週間前~
YouTubeに上がっているコンクリート技士試験問題を再生して、〇×を答えながら通勤。分からない問題が多く焦り始めます。
面倒くさそうで逃げていた配合計画の問題をマスターします。一度覚えてしまえば得意問題になりました。

・試験1週間前~
2019年以降の過去問をそれぞれ通しで解いていきます。7~8割がボーダーの中その近辺を行ったり来たりの成績。
YouTubeの問題の〇×も大体わかるようになってきました。

・試験前日~
残されていた2023年の過去問を解いて9割の得点率。
夜は新宿での飲み会があったので、甲府から中央本線の特急では間違えた過去問と参考書を繰り返し学習。
少し余裕も出てきました。

試験当日

僕の試験会場は日本大学の船橋キャンパスでした。
11月から山梨の現場に単身赴任なった僕としては『東京じゃないんかい!』というのが正直な感想でした。
試験時間は午後からだったのですが、特急を使っても片道3時間以上です。

前乗りも考えていたところ、友人との飲み会が新宿であるということでそのまま泊まってしまうことにしました。
二日酔いにならないように注意しながら、マンガ喫茶で一夜を過ごしました。

翌日の午前中は勉強に充てることができ、試験会場に向かいました。

試験会場の日本大学船橋キャンパスは船橋日大前という大学名のついた駅前にあり、駅前にはデイリーヤマザキが1件あるのみでそれ以外は特に何もない場所でした。
その分駅からのアクセスはすごくよく、改札出ると校門というような動線になっていて大学までで迷うようなことは全くありません。キャンパスが広いのでそこからはまた別の話ではありますが。。。

僕は13:30からの試験に備えて、12:30過ぎに駅に到着。デイリーヤマザキでカゴメのグリーンスムージー糖分補給のためのラムネを購入し、試験に備えました。周りのライバルたちもデイリーヤマザキで軽食を購入し、臨戦態勢を整えてるといった雰囲気でした。

試験がらなのかコンビニ前の喫煙所は新宿駅かと思うほどに人が集まっていて、建設業の喫煙率の高さを物語っていました。

そんなこんなで試験会場。
試験前に同期を見つけましたが、そんなに仲良くなかったのでスルー。参考書を開き最後の追い込み。
粗粒率の計算を頭に叩き込みました。

試験の手応え

結果から言うと、結構簡単だったと思います。
試験時間が確か2時間30分ほど設けられている中、50分弱で解き終わってしまいました。
施工管理技士もそうですが、やたら試験時間が長い。
見直しを含めても1時間かからずに終わっていしまいました。

試験問題を持ち帰るのに終了を待つか悩みましたが、さすがに長すぎる。
1時間を少し過ぎたあたりで退出することにしました。帰りの時間も長いので。。。

この時間を1級建築士製図試験に回したいものです(笑)

合格発表は来年ですが、おそらく受かっているでしょう。
結果出たらまた報告しますね。

使用教材

僕の使用した教材はこの1つのみでした。

コンクリート技士試験対策標準テキスト+最新過去問と詳細解説5年分 2024年版

コンクリート技士試験合格に必須の知識やポイントを詳細に図解したテキストと、最新過去問および詳細解説5年分をまとめたテキスト&過去問集です。テキストで基礎知識を、最新過去問で応用力を高めてください。最新試験傾向に対応しています。

この教材のいいところは各単元のあとに章末問題がついているところです。
各単元の学習内容のみ、過去問のみの教材は山ほどあって、それを1冊にまとめました!みたいな教材もそれなりに見かけます。

各単元の後に確認問題があったのはこの参考書のみでした。そして過去5年分の過去問もついています。コンクリート技士の参考書として、僕の中では圧倒的でした。

この1冊で合格まで乗り切れます。

そんなに勉強しなくても大丈夫!?〜コンクリート技士を受験した感想〜

7月に参考書を買ったときは内容がちんぷんかんぷんで気合い入れて勉強しないと落ちるなと思っていたコンクリート技士ですが、それでも1ヶ月あればなんとかなりました。

僕の資格難易度の基準が一級建築士になってるからかもしれませんが、それほど難しい試験ではなかったと思います。

もちろん専門性の高い試験なので、勉強しなければ1問も分からないので勉強しなくていいと言ってる訳ではないですよ。

忙しくて試験1ヶ月前までなにも出来なかったと言う方に対しての励ましの言葉です。

まだ合格した訳ではありませんが、来年以降受験生される方の参考になれば嬉しいです。

それではまた!!!

コメントする