昨日はじいちゃんの七回忌だった。電車で約2時間揺られながら実家の方まで。
実家って言ってもじいちゃんの実家だから、僕の実家ではなく山梨の方なんだけど。
法事とかの最中に毎回後悔するのが、お焼香の正式なやり方がわからないこと。
Google先生に聞けば絶対にこれでもかってぐらいの量の答えをくれるのに、あの場所に座ってお経が読まれるまで毎回忘れてる。気づいた頃にはもう遅くて、検索はおろか、周りにも聞けないという状況。
故人に対する思いよりもお焼香に対する不安の方が大きくて、先にやってる人をずっと凝視してる。
そうすると、あそこにも礼するのか、とか、右のお香を左?2回?3回?みたいにみんなちょっとずつ違くてさらにパニック。
結局なんとなく前の人の真似をしながら自分の順番が終わって、まあこんなもんなのかって感じで終了。
そんで終わったら調べればいいんだけど、喉元過ぎればなんとやらで結局調べない。
今日に至ってはお寺が田舎過ぎて楽天モバイルはそこら辺一体が圏外。圏外の中この文章書いてるから今回も調べずに終わりそうな感じですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
投稿する前に調べたので、わからない人へ向けて少し共有。
焼香は一般的に3回。親指、人差し指、中指の3本でつまんで額の高さに掲げる。宗派によって少しずつ違うけど、自分の家の宗派でやって良いらしい。つまりはやり方が少し違ってても、そういう宗派なのねって感じになるから多少回数とか掲げてなかったりしても気にされないということ。堂々としてれば大丈夫。故人を思う気持ちが大切。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お墓参りも終わって、みんなでお昼を食べるため場所を移動。
今回は時期も考慮して、本家の人とうちだけの集まり。
あの人誰??みたいな法事あるあるは無く、気楽とまではいかないけど楽しい会でした。
カイで思い出したんだけど、その店の貝が美味しくて、最後余ってた叔父さんのアワビも頂いちゃいました。
サザエは初めて食べた気すらする。貝殻は磯の香りがするって弟がずっと嗅いでた。
磯のサザエだって。ホントはフグ田サザエなんだけどね。
このつまらない話で終わるのは不本意だけど、これ以上の話はないから今日はこれでおしまい。